Home > 過去のイベント > | 第4回開催内容 > フォトギャラリー Archive
フォトギャラリー Archive
[フォトギャラリー]raconter
- 2011年11月19日 18:57
- フォトギャラリー
[フォトギャラリー]チャリティーブース
- 2011年11月19日 13:48
- フォトギャラリー
今回、ご縁のある方々より、イベントにチャリティーとして参加したいとの意向を受けまして、
ラコンテブース内にチャリティーブースを設けました。
作品は、全て作家さんによる好意で無償でご提供いただき、
ラコンテが責任を持って販売させていただきました。
売り上げの全額を、東日本大震災の寄付にまわさせていただきます。
お申し出下さった作家の皆様、ご購入いただいた皆様に感謝申し上げます。

KEI-ETSU様(TOKYO)より、プリザーブドフラワーの作品をご提供頂きました。


こむれ みほ様 (Glass Studio Pronto) (AKITA)より、 ハートがついたとんぼ玉をご提供頂きました。

FIONA様(CHIBA)より、ポストカードをご提供頂きました。
ラコンテブース内にチャリティーブースを設けました。
作品は、全て作家さんによる好意で無償でご提供いただき、
ラコンテが責任を持って販売させていただきました。
売り上げの全額を、東日本大震災の寄付にまわさせていただきます。
お申し出下さった作家の皆様、ご購入いただいた皆様に感謝申し上げます。

KEI-ETSU様(TOKYO)より、プリザーブドフラワーの作品をご提供頂きました。


こむれ みほ様 (Glass Studio Pronto) (AKITA)より、 ハートがついたとんぼ玉をご提供頂きました。

FIONA様(CHIBA)より、ポストカードをご提供頂きました。
第4回リボンマーケット無事終了しました。
お陰様で「第4回リボンマーケット」を無事終了することができました。
ご来場いただいた皆さま、会場関係者の皆さま、出店者の皆さま、運営にご協力いただいた皆さま、関わってくださった全ての皆さまに心よりお礼を申し上げます。
今回は会場をルネサンス棚倉に移してのはじめての開催となり、また、3月の震災からの延期となり、みなさまに来ていただけるか当日まで不安でいっぱいでしたが、おかげさまで心配された天気もなんとか持ち、たくさんのみなさまにご来場いただけました。
混雑でご迷惑をおかけしていました駐車場の問題も解決し、事故などなく無事にイベントを終えることが出来ました。

ご来場の皆様も、主催者側や出店者の皆さんも回を重ねるごとにパワーアップしているのか、開場と同時に大混乱となることもなく、落ち着いて見ていただけました。ご来場の時間が分散されて、うまく入れ替わって見ていただけたようです。


小さなお子さんたちは、読み聞かせもたのしんでいただけました。
笠置さんたちKFBのみなさんのご協力で「ときまる」くんもご登場!開場を盛り上げてくれました。出店者のみなさんのお子さん方と、ご来場されたお客様のお子さん方がいつの間にか仲良くなって遊び回っている姿が印象的でした。
震災を経て、出店者の皆様がたにも様々な思いがありました。
そして、みなさんそれぞれにがんばっていると、強く感じました。
場所は色々ですが、離れていても繋がっていて、こうして年に一度、出店者のみなさんや、ご来場いただけるみなさんにお会いできる場所として、これからも続けていければと思います。

受付スタッフのみなさん、毎年ありがとうございます。
ご来場いただいた皆さま、会場関係者の皆さま、出店者の皆さま、運営にご協力いただいた皆さま、関わってくださった全ての皆さまに心よりお礼を申し上げます。
今回は会場をルネサンス棚倉に移してのはじめての開催となり、また、3月の震災からの延期となり、みなさまに来ていただけるか当日まで不安でいっぱいでしたが、おかげさまで心配された天気もなんとか持ち、たくさんのみなさまにご来場いただけました。
混雑でご迷惑をおかけしていました駐車場の問題も解決し、事故などなく無事にイベントを終えることが出来ました。

ご来場の皆様も、主催者側や出店者の皆さんも回を重ねるごとにパワーアップしているのか、開場と同時に大混乱となることもなく、落ち着いて見ていただけました。ご来場の時間が分散されて、うまく入れ替わって見ていただけたようです。


小さなお子さんたちは、読み聞かせもたのしんでいただけました。
笠置さんたちKFBのみなさんのご協力で「ときまる」くんもご登場!開場を盛り上げてくれました。出店者のみなさんのお子さん方と、ご来場されたお客様のお子さん方がいつの間にか仲良くなって遊び回っている姿が印象的でした。
震災を経て、出店者の皆様がたにも様々な思いがありました。
そして、みなさんそれぞれにがんばっていると、強く感じました。
場所は色々ですが、離れていても繋がっていて、こうして年に一度、出店者のみなさんや、ご来場いただけるみなさんにお会いできる場所として、これからも続けていければと思います。

受付スタッフのみなさん、毎年ありがとうございます。